One Dimensional Finite Element Method
Calculus of Variations-4

■δI=0の意味■
δy1 が変化したとき、 積分式の値(I) の状況を調べる最も簡単な方法として先ほど紹介した近似解(y(x)=y0(x)+δy(x))を 状態関数 に代入することです。 すると状態関数は次の様になります。

そして積分式(I) は次の様に書けますね。

ここで上式の右辺の第2項の y0 を y0=y(x)-δy(x) で置き換えます。 すると上式の右辺の第2項のy0が y になり他の項は そのままになります。多少、符号は変わっていますがね。 結果的に上式は次の様になります。

これを下式の様に書くことにします。 前にも言いましたが y0(x) を積分式に代入すると極値(最大または最小)のI0 を生産しますね。

ここで何を追求していたかと言うと近似解y(x)を厳密解y0に近づける条件を探していました。 つまり上式の I が I0 に近づく条件ですね。 ここでδy は とても小さい値だと仮定していますので δy2 を含む δ2I はゼロと置きます。 すると I = I0 にするには下の左の条件が満足しなければなりませんね。 つまり下の右の積分式になりますね。

=====>>

ここで、δI の積分式には (1/2) が無いということに注目して下さい。 また下式に示す様に δy(x)=δy1φ1(x) ですから積分(I)をδy1で微分しても δI=0 の積分式と同じ様な式になりますね。 変数δy1でδI=0 の両辺を割った状態になっていますね。

=====>>

さて肝心のy(x)ですが上の積分式を満足する y(x) を作り出せばよいことになります。 これって どこかで見ましたよね。 そーです。 WRMのところで見ました。 計算方法については重み付け残差法で既に紹介しましたよね。
BACK NEXT

Menu View Helm wrm Lin Element Rmrk Vari Para Non-L Wire
Internet College of Finite Element Method