One Dimensional Finite Element Method

微分方程式を数値的に解く有限要素法(Finite Element Method)が開発された時期は、1950年代の後半ごろで、 弾性力学に応用したTurner, Clought, Martin, ans Topp(1956)が最初だとされています。 しかし、実際のところは、なんともいえません。 何故かというと、文献や本ごとに最初の人物が違うからです。ちなみに、領域を要素分割して応力解析を行うという方法は、既に1940年代に考え出されていたそうです。 しかし、当時、大きな問題を処理できる計算能力はなかったためか、計算機が出現する1950-60年代まで、具体的な応用例は見つかっていません。

■変分法■
有限要素法には、ベースとなる数学がありました。 17世紀ベルヌーイ(Jean Bernoulli (1667-1748))(click here)によって始められた変分法がそれです。 1697年、Jean Bernoulliは、NewtonやLeibnitzへ、BRACHISTOCHRONE問題(変分法の考えなしには解きにくい)を書いた手紙を送っています。 この問題は、球が位置Aから位置Bまで転がり落ちるのに必要な時間が、最小になる曲線を見つけ出すことにあります。 そして後に この問題は Newton、Leibnitz、そしてJean Bernoulli本人と彼の家族によって解かれています。

Jean Bernoulliは その後も問題作りに熱中し 変分法そのものを発展させることには努力しなかったと 歴史上の定説になっています。 また多数の数学者によって変分法の確立が試みられたが誰も成功には至っていませんでした。 しかしLagrange(1736-1813)(当時23歳)は当時52歳だったEuler(1707-1783)へ変分法について手紙を出しています。 Eulerは手紙の内容の重大さに気付き Lagrangeへ手紙の内容を論文にすることを進めました。 現在では Euler-Lagrange equationとしてしられ 上で紹介したBRACHISTOCHRONE問題は簡単に解けるようになりました。
変分法に秘められた能力を紹介する上でBRACHISTOCHRONE問題以外に

GEODESIC
問題
3次元空間にある2点間の距離が最小になる曲線を求める。
ISOPERIMETRIC
問題
限られた長さの糸で輪を作り、それを平面上に置き、糸の輪の内側に出来る面積を最大にする輪の形を求める。

が有名です。 何れも、ある変数を最大か最小にすることが命題になっています。 例えばGEODESIC問題を取り上げると、2点間の距離を表わす式をEuler-Lagrange equationに代入すると、問題を満足する条件が答えとして得られます。 答えは、直線です。 ちなみにISOPERIMETRIC問題の答えは円です。

■弾性解析■
上で紹介したようにStraightforward的な問題は比較的簡単であるが、何を最小(or最大)にすれば弾性構造解析が行える支配方程式が得られるかは、かなり難しい問題です。 Castiglianoは、この何にエネルギー(or 仕事量(w))を与えました。 これによりCastiglianoの理論ができ、仮想仕事の原理(Method of Virtual Work or 最小仕事の原理)が生まれました。 仮想仕事の原理は弾性構造解析の代表例です。 また これらの方法を全てひっくるめてエネルギー法(Energy Method)とも呼ばれています。


Numerical/Simultaneous NEXT

Menu View Helm wrm Lin Element Rmrk Vari Para Non-L Wire
Internet College of Finite Element Method