One Dimensional Finite Element Method
Linear Element

■今までの近似式■
ここで、もう一度、今まで使っていた近似式を観察してみましょう。

 ここに   、

近似式をちょっと並び替え1次要素の形状関数を使うと次の様に書けます。

\begin{eqnarray} u(x)=u(0)N_1(x)+u(L)N_2(x)+a_1N_1(x)N_2(x) \end{eqnarray}

ここに

\begin{eqnarray} N_1(x)=\left(1-\frac{x}{L}\right) \end{eqnarray} \begin{eqnarray} N_2(x)=\left(\frac{x}{L}\right) \end{eqnarray}
です。

u(x)は変数×関数の集りで表わされています。 ここに、変数とはu(0)、a1、u(L)のことでu(x)と同じ単位をもっています。 関数は無次元であり変数が関係する点または領域では値があり 他の点ではゼロになっていますね。下の図を見て下さい。

\begin{eqnarray} N_1(x)=\left(1-\frac{x}{L}\right) \end{eqnarray}
\begin{eqnarray} N_2(x)=\left(\frac{x}{L}\right) \end{eqnarray}
\begin{eqnarray} N_1(x)N_2(x)=\left(1-\frac{x}{L}\right) \left(\frac{x}{L}\right)\end{eqnarray}

例として、関数 N1 はu(0)が指定されている点(x=0)で値1をもち、x=Lの点ではゼロになっています。 関数 N2 も同様なことが言えます。 関数 N1N2 ではx=L/2で1/4の値をもち、x=0とx=Lでゼロになる2次曲線です。 変数a1には微分方程式のα2が反映されていています。 またa1はu(x)と同じ単位をもっています。

有限要素法で用いられる近似式ではa1の様な中途半端な変数は用いず座標xで指定された点での未知数u(x)の値を持つ変数を使います。 下式がそうです。 また、この式には、これまでの近似式 u(x)= φ0(x)+a1 φ1(x) の中で境界条件のみを満足している関数φ0(x)も下式に融合されることになります。 新しい近似式も参考にして下さい。

u(x)= u1φ1(x)+ u2φ2(x)+ u3φ3(x)+ ...........................+ un+φn(x)

つまり、近似式として下図に示す関数を使ってWRMで微分方程式を解くと求まる未知数uiは、全て指定された座標点xiでのu(x)になります。 下図は、全領域を1つの2次要素で表した例です。 (1次要素の場合は、既にWRMで概略を紹介してあります。)

そして、その近似式は次の様に書けます。

\begin{eqnarray} u(x)= u(0)\phi_1(x)+ u(L/2)\phi_2(x)+ u(L)\phi_3(x) \end{eqnarray}

このように、2次式で書かれた近似式をもつ要素を2次要素と言います。 2次要素は、後で取り上げるとして、ここでは、まず1次要素(Linear Element)を紹介します。
BACK to WRM NEXT

Menu View Helm wrm Lin Element Rmrk Vari Para Non-L Wire
Internet College of Finite Element Method