 Electromagnetics and Ham Radio
Electromagnetics and Ham Radio
Dielectric-03
 Page 03
■FEM解析の精度検証■
Page 03
■FEM解析の精度検証■
まず、実際の誘電率を使って計算する前に、εr=1で計算しBEM解析と比較します。
このとき要素数を増やすことで正解に収束することを確認します。
導線の直径は1.2mm(a=600μm)としました。
上図で説明した層の1st-layer, 2nd-layer, 3rd-layerですが、要素の厚さは実際を考慮して以下の様に決めてあります。
参考までに、エナメル塗布の厚さは25μm、Φ1.5mmの熱収縮チューブの厚さは225μm、Φ2.0mmの熱収縮チューブの厚さは275μmでした。
| Layer | 要素厚の呼び名 | 要素厚 [μm] | 比誘電率 εr | 
| 1st | DR(1) | 12.5 | 1 | 
| 1st | DR(2) | 12.5 | 1 | 
| 2nd | DR(3) | 112.5 | 1 | 
| 2nd | DR(4) | 112.5 | 1 | 
| 3rd | DR(5) | 137.5 | 1 | 
| 3rd | DR(6) | 137.5 | 1 | 
上記以外の空気の層も比誘電率は1にしてあります。
上の表から導線の絶縁被膜の厚さは、12.5×2+112.5×2=250μmですからGAP=500μmになります。すると、D=a/2+GAP+a/2=1700μmとなり、D/a=2.83333になります。このときの関数f3の値は、0.2813294です。
Q=1/f3でしたから計算するとQ=3.55455になります。まとめると以下になります。
| a [μm] | 絶縁被膜厚 [μm] | GAP [μm] | D [μm] | D/a | εr | 関数f3 | Q | 
| 600 | 250 | 500 | 1700 | 2.833333 | 1 | 0.2813294 | 3.55455 | 
上の表に従いBEMとFEMの計算を行うと下表の結果になりました。
Qの値はDirichlet境界条件のV=-0.5を与えた導線でのCharge Qです。
BEMの結果は導線の一周を640の線形要素で分割してあります。
FEMの要素数は、半径方向と角度方向の要素分割数を変えながらQの計算を行っています。
| 半径方向分割数 | 角度方向分割数 | 要素数 | 節点数 | FEMのQ | BEMのQ | 
| 8 | 8 | 292 | 337 | 4.118674618 | 3.554528987 | 
| 10 | 10 | 455 | 510 | 3.731706223 | 
| 12 | 12 | 654 | 719 | 3.620026881 | 
| 14 | 14 | 889 | 964 | 3.585250871 | 
| 16 | 16 | 1160 | 1245 | 3.573569658 | 
| 18 | 18 | 1467 | 1562 | 3.569316495 | 
| 20 | 20 | 1810 | 1915 | 3.567644643 | 
| 22 | 22 | 2189 | 2304 | 3.566938354 | 
| 24 | 24 | 2604 | 2729 | 3.566621507 | 
| 26 | 26 | 3055 | 3190 | 3.566470526 | 
Preceding Page
Next Page
Menu
Inductance
Capacitance
Exp
Z0
Coaxial
Balun
Dielectric
Off center fed DP
Helmholtz
FEM
BEM
Internet College of Finite Element Method
JR2XSO