Electromagnetics and Ham Radio
Capacitance24
下図に上側の導線の表面の電位をプロットしてみました。Domain-Integral Vmaxが等分布電荷を与えた場合で、 Boundary-Integral D(x) Assign が導線表面にDn(x)を与えた場合です。 両者に多少の違いがみられますが、 これは等分布電荷(例題1)の場合、 導線の表面では電束密度Dnが出来上がっていないため導線近傍ではそれが電位に 反映されていないのだと考えられます。 導線の表面から少し離れた円周上で比較すると、 両者の結果はかなり近くなっているはずです。


■例題2-2: 電位V=一定を境界条件としてD(x)を得る方法■
例題1の結果から、導線の周囲のV値は、大きく変動せず0.25~0.3の範囲でした。 そこで導線の表面のV値を一定の値と仮定して電束密度D(x)を計算します。 そして計算結果と下のGauss's Lawから電荷Qは簡単に計算できます。 よって、Q=1[C]になる電位Vを計算するのは難しいことではありません。

\begin{eqnarray} \oint_{S}{\vm{D}\bullet\vm{n}ds}=Q \end{eqnarray}

電荷がQ=1[C]のとき電位差はVの2倍でした。ですから繰り返し計算で電荷Qが1[C]になる電位差(δV)を探せばよいことになります。 電位差(δV)は、上側の導線表面の電位と下側の導線表面の電位の差です。話を明確にするためδVという記号を使っています。
実際の計算では、ε=1としました。また下図に示す様にV=0.5を上側の導線に与え、他方の導線には、V=-0.5を与えてあります。 計算されたD(x)から電荷Qを計算しその逆数(1/Q)が電荷Q=1[C]の時の電位差(δV)になります。 微分方程式が非線形ですと、境界でのVを変えながらQ=1[C]になるまで繰り返し計算になります。 しかし、今回解いているラプラス方程式は線形ですので、1/Qが求める電位Vになります。
Preceding Page Next Page

Menu Inductance Capacitance Z0 Exp Balun Coaxial Off center fed DP Helmholtz FEM BEM
Internet College of Finite Element Method