Three Dimensional Finite Element Method
3D Solid Example
-2

上表(前のページ)のファイル名をクリックすると、内容が表示されます。この後に紹介する例題のビームの自由端にモーメントMが作用している場合を8節点ヘキサ1次要素のNEX×NEY×NEZ=10×2×4、27節点ヘキサ2次要素のNEX×NEY×NEZ=5×1×2で分割したときの各プログラムからの出力ファイルです。ファイルのDISPLACE.MNTはバイナリーです。

3DSTATIC8QFXCOMBINE.FOR
8と27節点ヘキサ要素を用いた弾性解析を行うプログラムです。 要素形状については、8節点6面体1次要素を参考にして下さい。 それでは、プログラムについて簡単に説明します。下にサブルーチン名と機能を表にまとめてみました。 既に紹介済みのサブルーチンの説明は省きます。 2次元では、境界条件と境界値をまとめるBCASSYと言うサブルーチンがありましたが、この機能はサブルーチンINPUTに統合しました。 また、2次元サブルーチンASSEMBで行っていた要素剛性マトリクスをグローバル剛性マトリクスへassemblyする作業は、 サブルーチンGSMで行っています。したがって、2次元に比べ3次元のプログラムは、少ないサブルーチンで作動します。

Subroutine名機能返す変数
GSM 要素剛性マトリックス[SK]を計算し、グローバル剛性マトリクス[AM]をアッセンブルする。 AM
SOLVE 未知数U,V,Wを計算する。U,V,Wは、{RHS}に格納されている。 RHS
NEUMANN Neumann型境界条件をマトリックス型有限要素式に組み込む。 RHS
FORM irichlet型境界条件をマトリックス型有限要素式に組み込む。 AM,RHS
SYSTEM 連立方程式を解く。 B
INPUT ファイルSTATC3D8.DATからデータを読み込む。X,Y,Z方向、別々に読み込まれた境界条件と境界値を1つの変数にまとめる。 諸々
RESULT ファイルSOLUTION.FEMとDISPLACE.MNTを作成する なし

3次元では、変数の数も少なっています。特に、2次元ではグローバル剛性マトリクス[AM]をassemblyするためにあった アレィRKX、RKY、ASYMX、ASYMYは、直接的にサブルーチンGSMで[AM]をassemblyしているため不要になりました。 また、境界条件用のアレィも必要最小限の変数のみを残して、後は全て削除しました。 節点の座標値を表すのに2次元では、XCOORD(MXN)とYCOORD(MXN)の2つをDIMENSIONで定義していましたが、 3次元ではXCOORD(3,MXN)を用いています。また、変位を表すU, V, Wは、RHSで代用しています。

WEBSS3D8.FOR
8節点ヘキサ要素を用いて片持ちビームのデータを作成します。 ビームの長手方向が座標xで断面が座標yzです。ビームの寸法は、TLX, TLY, TLZで指定します。 座標軸方向の要素数は、NEX, NEY, NEZで表します。ヤング係数、ポアソン比、要素の節点番号、節点の座標、境界条件がデータとして 入力ファイルに書き込まれます。

SOILD-OPTIMIZERX.FOR
WEBSS3D8.FORやWEBSS3D27.FORでは出来るだけグローバル剛性マトリクスのバンド幅が狭くなるようにプログラミングしていますが、 たまにSOILD-OPTIMIZERX.FORを通すとバンド幅がより狭くなるときがあります。特に、計算領域が長方形でなくなった 場合などは、SOILD-OPTIMIZERX.FORが威力を発揮します。結果的に3DSTATIC8QFXCOMBINE.FORでの計算時間が短くなります。

BACK NEXT
Menu LU Decompo Stiff 3D Solid 3D Fluid Eigen&Lanczos Sound Eigen Solid Eigen Solid Axisym